
着鋼火造り
「着鋼火造り」とは、平安時代に日本刀の製造方法が確立された時代以来の日本独特の製造方法です。
世界中の刃物のほとんどは鋼で造られていますが、日本の刃物は本体に柔らかい鉄(極軟鋼)を使い、刃の部分にだけ硬い鋼をはりつけるという工夫を用いて造られています。この工夫を「着鋼」と言います。
日本の刃物の本流である着鋼刃物は、鋭い切れ味と折れにくい性質を兼ね備え、さらに使い心地の良さもあるという
特徴を持っています。
鋼はその性質からいうと、柔らかければ良く切れますが持続力がなく、逆に硬ければ切れ味はやや落ちるものの持続力があるといった矛盾があります。
従って理美容鋏として最も適した性質の鋼を、「焼きなまし」、「焼き入れ」、「焼き戻し」などの工程を経て、よく切れて、しかも切れ味の持続する刃に仕上げていきます。
UTSUMIは、この日本独自の伝統である「着鋼火造り」の技術が時の流れとともに消えることのないよう、毎年、大阪工場にて「伝承の儀」と執り行っています。
日々その伝統を大切に受け継ぎながら、現在も伝統技を身に着けた熟練の職人が一つ一つ丁寧に仕上げた手造りシザーズを作り継いでいます。

Handmade
内海ハンドメイドJYO-UtopiaとNOVAブランド鋏の製造工程
裏スキがなされたハサミ刃布製の「バフ」と呼ばれる研磨機でその姿を変え、そして、円盤砥石で表刃、荒砥石と仕上げ砥石で裏押しをして裏刃をつける「刃付け」に入り、最後に「調子取り」と言われる最終調整が行われます。
ネジを組み、動刃と静刃の噛み合わせ具合を特殊なハンマーで叩いて、刃線を見ながら完璧な製品へと微調整を繰り返します。
鋏というものは非常にシンプルな物です。シンプルであるがゆえに手造り鋏には、繊細な技術と感覚が要求されます。
手造り鋏の工程は、ハンドル部分とブレード部分を溶接でつなぎ合わせるところから始まり、鋏の中心線を決めます。
次の工程が荒加工です。溶接された盛り上がった部分を削り、横幅、寸法、表面、刃形状、裏スキ等を商品の規格に合わせて整形し、ネジ穴を開け基本形状に仕上げます。
熱処理後に行われる仕上げ加工は、歪みを取りながら、細かな部分まで整形していき、ほぼ完成品に近い外形にし、手造り鋏として最も商品価値を決める裏スキ加工へと進んでいきます。
裏スキ加工は動刃と静刃が噛み合う作用点を決める鋏の心臓部分になる重要な工程の一つで、裏スキ加工には、最深部が刃線と平行に抜けていくような「ヒネリ」を出す高度な特殊技術が要求されます。
「ヒネリ」を出すことにより、刃元から刃先にいくほど髪の毛を切る力が弱まっていくのを、均等な力で切ることを可能にします。